カレントテラピー 30-11 サンプル

カレントテラピー 30-11 サンプル page 6/36

電子ブックを開く

このページは カレントテラピー 30-11 サンプル の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
mRS 0~1 2~3 4~5 6症例数年齢投与前NIHSS(中央値)J-MARS33%21%30%17%4,944 71 15J-ACT37%20%33%10%103 71 15NINDSrt-PA39%21%23%17%168 69 14プラセボ26%25%27%21%165 66 15SITS-MOST19% 20% 16% 15% 14% 5% 11....

mRS 0~1 2~3 4~5 6症例数年齢投与前NIHSS(中央値)J-MARS33%21%30%17%4,944 71 15J-ACT37%20%33%10%103 71 15NINDSrt-PA39%21%23%17%168 69 14プラセボ26%25%27%21%165 66 15SITS-MOST19% 20% 16% 15% 14% 5% 11%6,483 68 12Age=18~80 y.o. & NIHSS<25 & without previous stroke with DMJ-MARSSubgroup20% 19% 13% 10% 17% 10% 12%3,576 69 13図日本のアルテプラーゼ静注療法の現状:承認前試験および欧州の市販後調査との比較J-MARS登録症例のうち,欧州での使用基準に合致する症例を選択(J-MARS subgroup)すると,ほぼ同等の成績が得られている.SITS-MOST:Safe Implementation of Thrombolysis in Stroke-Monitoring Study(欧州でのアルテプラーゼ市販後調査)発が頓挫した経緯がある.その後,1995年に米国National Institutes of Neurological Disorders and3Stroke(NINDS)試験)において,発症3時間以内の脳梗塞に対するアルテプラーゼ0.9mg/kgの有効性が証明された.翌1996年に米国で認可され,他の主要国でもアルテプラーゼは相次いで承認された.しかし日本では長らくrt -PAが使用できない時代が続き,『脳卒中治療ガイドライン2004』は,アルテプラーゼ静注療法を「保険適応外」という但し書きを付けたうえで「グレードA」と推奨する,という状況にあった.日本でアルテプラーゼの承認を得るため,2002~2003年にかけてJapan Alteplase Clinical Trial(J-ACT)4)が実施された.これは単一用量(0.6mg/kg)のオープン試験であり,NINDS試験と同等の有効性と安全性を示す目的で,少数例(103例)の試験デザインとされた.その結果,当初の設定目標が達成され,2005年10月アルテプラーゼ(グルトパR,アクチバシンR)は脳梗塞急性期治療薬としてようやく認可された.0.6mg/kgという用量設定は,前述したduteplaseの用量設定試験での経験に基づいたものである.2010年には,磁気共鳴血管撮影(magnetic resonanceangiography:MRA)を用いて閉塞血管の有意な再開通率を示したJ -ACTⅡ5),2年間にわたる市販後使用成績全国調査Japan post-Marketing AlteplaseRegistration Study(J -MARS)6)の成績(図)が出揃い,日本でのアルテプラーゼ0.6mg/kgの有用性は確立したといえよう.Ⅲ現状と課題1 rt-PA効果の限界7J-MARSの中間解析)では,重症例(NIHSS?23)に対するアルテプラーゼ静注療法の効果は乏しく,自立患者の割合は10.4%にとどまり,死亡例は37.9%にのぼる.また,内頸動脈閉塞例や中大脳動8脈の起始部から5mm未満での閉塞例)の再開通率は低く,本療法の限界も明らかとなっている.2地域格差2005年の認可以降,全国における65歳以上人口10Current Therapy 2012 Vol.30 No.1111099